INTERVIEW

現在グロービングで活躍している仲間たちに、
グロービングへの転職を決めた理由や、実際に働いた上で考える
仕事のやりがいなどを語ってもらいました。

プロフィール

東京大学大学院 修士課程修了後、PwCコンサルティング Data&Analyticsチームを経て、グロービングに参画。PwCでは業界横断でデータやAIをビジネス利活用するためのコンサルティングプロジェクトに従事。コンサルタントとしての役割のみならず、データサイエンティストとして自らデータ分析やAI開発を担当。案件としては多岐にわたり、熟練者の暗黙知の形式知化、人流データに基づく商圏攻略、小売の売上向上AI構築、人材育成ツール構築などに貢献。グロービングでは前職の経験を活かし、AI新規事業の構想策定から開発までマネジメント。現在は大手企業で全社導入に向けたプロジェクトを推進中。

AI事業本部

Manager N.T

転職を考えた背景は?

コンサルティング会社に新卒入社したものの、元々学生起業にチャレンジしようとしていた経緯もあり、いつかは外に飛び出して事業立案から実行まで携わりたいという想いを持っていました。そうした矢先、グロービングで新規事業を立ち上げるお話を伺い、事業を成長させていくには多くの困難があるだろうと想像しつつ、なるべく若いうちに挑戦して成果を生み出す経験を積みたいと思い、転職を真剣に考え始めました。

グロービングに決めた理由は?

最大の理由は、グロービングがコンサルティングノウハウの事業化を構想していると伺い、自分のこれまでの実体験を最大限活かして新規事業に挑戦できると思ったからです。これは絶好のチャンスだと思い、とりあえずやってみようの精神で入社を決めました。他の理由としてはValueとして掲げているPassion for Winningへの共感です。前職の案件の中には本当にクライアントのためになっているのだろうかという疑念を感じていたものもありましたが、そういったことはせず真摯にクライアントに向き合い”勝たせる”という会社の方針にAI事業を通じて貢献したいと思いました。

グロービングでのやりがいは?

AIの新規事業創出にチャレンジできていることが一番のやりがいです。会社として何に取り組んでいくべきかの構想策定フェーズから参画し、実際に投資をいただいてAIプロダクトを開発し、社内展開して全社の日々のコンサルティングワークに裏から貢献できていることに喜びを感じます。また、現在は社外に向けてサービス展開を画策しており、大手企業への全社導入に向けたプロジェクトを皮切りに今後社会にビジネスインパクトをもたらすための第一歩を踏み出しているところにやりがいを感じています。

TOP