INTERVIEW

現在グロービングで活躍している仲間たちに、
グロービングへの転職を決めた理由や、実際に働いた上で考える
仕事のやりがいなどを語ってもらいました。

プロフィール

青山学院大学卒業後、アクセンチュアへ新卒入社し、大手メーカーや物流業界を中心にSCM領域での戦略策定・業務改革から大規模システム開発、運用設計まで一気通貫の支援を行う。また、デジタル活用による新規BPOサービス立ち上げでは、オファリング設計から営業、案件立ち上げ(ハイスポットレビュー・デューデリジェンス等)や組織立ち上げまでチームリーダとして担当。2023年よりグロービングに参画し、グループ内企業統合の大規模PMIや複数の製造業向けの全社DX/SCM刷新等のプロジェクトマネージャーを歴任。単なる外部専門家ではなくクライアントの内部に入り込むことを得意とし、大規模投資を伴う重要プロジェクトを現場責任者として推進している。

コンサルティング事業本部

Director H.S

転職を考えた背景は?

アクセンチュアが急速な成長により数万人規模の大企業となり、居心地の良さを感じる一方、「自身の成長が鈍化しているのでは?」と懸念を感じ始めました。また、シニアマネージャーへ昇進後、組織売上への責任が大きくなる中で、自社アセットを前提とした支援スタイルが「本当にクライアントの役に立っているか?」と疑問を持ち始めました。そんな中で、私が本当に目指したいのは「企業を成長(グロース)させる力を身につけること」だと再認識し、自身の成長をさらに加速させ、現場でより深く価値を出すために環境を変え、新たなチャレンジに踏み出す決意を固めました。

グロービングに決めた理由は?

私がグロービング入社を決めた理由は大きく二つあります。第一に、当社が掲げる「6つのDon’ts」や「内なる外」といったコンセプトは、私がコンサルティング業界で抱いていた違和感に直接応えるもので、“真にクライアントに寄り添った変革が実現できる”と確信したことです。第二に、当時は上場前であったものの、コンサルティング業界で実績のあるリーダー陣が本気で会社を育てようとする強い志を感じ、自己成長を加速させるには最適な環境だと判断しました。前職での経験から、自らを成長させるには企業自身が成長フェーズにある環境に身を置くことが最も重要だと肌を持って実感していたため、“成熟した”ビックファームではなく“未来の”ビッグファームに飛び込みたい、という強い気持ちが芽生えました。

グロービングでのやりがいは?

6つのDon’tsで掲げている「自社ビジネスのボリュームゾーンを自作自演で作り上げるようなことは、しない」の通り、クライアント目線での価値提供にコミットすることで我々の支援がダイレクトに顧客価値へ繋がっているという実感を持てるのは最大のやりがいです。弊社はクライアント側に少数精鋭で入り込み、社運を賭けた大規模案件を共に推進する案件が多いです。成長著しいスタートアップでありながら、超一流企業の重要案件を変革の中心ポジションで舵取りできるのは非常に稀有な環境だと感じます。また、コンサルタントでありながら事業責任者としての出向支援など、事業を創る・育てる経験が積めるのもグロービングならではの大きな魅力です。

TOP